師範学校豫科生の思い出 その2

2 忘れられない豫科一年生

 

 当時の師範学校は、第一が札幌、第二が函館、第三が旭川であり、

それぞれ「北海道第一師範学校」、「北海道第二師範学校」等と呼び、

本科と豫科の二部制であり、函館の場合は、豫科の場合を略称して、

「北二師豫科」と呼んでいた。

 

 

桐花寮と呼ばれる寄宿舎があり、「北寮」には本科生が、

「南寮」には豫科生が入っていた。

 

入学式終了後、校舎の裏側にある「南寮」に連れられて行った。

丁度、昼食時だったので「寮の飯」を見たら、麦の入った飯が丼一杯に、

煮付けたホッケが一匹、皿にゴロンと載っていた。

 

しかし、この昼食は、当時の寮の食事としては、破格の大盤振舞いで、

その後の食事でも遂に見られなかったし、

その日の夕方には「何、これっ!」と驚く様に急変したのである。

 

二十坪程の部屋の三分の二は畳で、六人ずつ頭を付き合わせて寝るのであるが、

畳の表はボロボロで、あまりに酷いので、布団を包んで来た

川崎船の帆を下敷きにして寝る事にした。

 

一室に十二人ずつ割り当てられ、各部屋には、

三年生の室長が付いていて、毎日の炊事や掃除当番、外出、外泊、帰省、

学習時間、門限、生活規則等「がんじがらめ」の諸規則を言い渡された。

 

朝の「起床!」から、夜の「点呼!」、「消灯!」まで号令がかかるので、

「小軍隊」の様である。

 

「舎監」と呼ばれる先生が、午後八時頃「点呼」の為、

各室を巡回して来るが、室長は、「○○以下、○○名、異常ありません!」

式に報告し、「舎監」から諸注意を受けると言う次第である。

 

 

この様な事は、「寮風維持会」の役員会の生徒(二才上の上級生)

が大きな役割を担っていたのであるが、余り長くは続かなかった様である。

 

 

入学して間もないある日の事、一才上の上級生三人程が、

休み時間にどかどかと教室へやって来て、一人が黒板に、

寮歌を三番まで書き、「これを写して、暗記しておけ!」、

「○○日に、五稜郭公園で練習をするから、午後○○までに全員集合するように!」

と威張り腐った口調で言ってのけたのである。

 

当時、寮生の一年生全員が駆り出されて、公園での練習が始まった。

 

二重、三重に丸く輪を作り、寮歌に合わせて手を叩き、

体を揺すり乍ら、躍る様に廻るのである。

 

曲等教わる訳でも無く、飛び跳ねる様な格好も、要所、要所に入っている

上級生の真似をしながら、只口を金魚の様に、パクパクさせるだけで、

寮歌などとは凡そ縁遠いものであった。

 

彼等は、一年生の周りの要所、要所で睨み乍ら、

「こらッ!大声を出せッ!」

「曲なんかどうでもいいんだ!ただ、怒鳴るんだ!」

と口々に怒鳴るのである。

 

 

多くの客で賑わう公園のド真ん中で、全くいい「ツラの皮」である。

 

しかも、これを何日も何日も繰り返したのである。

 

「明日の朝、○○時に、○○部の選手が遠征する。

〇時に全員駅前に集合の事ッ!」と言われ、

眠い目をこすりながら電車に乗り、駅前に並ぶ。

 

リーダーが叫ぶ!

「応援歌ーッ!第一ーッ!そーれーッ!」

「巴湾の水の清を掬い、亀田の森の霊を採り、白一線の気は高く……♪♪」

「フレッ!フレッ!フレーッ!(二回繰り返し)」、

その後には「拍手ッ!」となる。

 

多数の人々が振り返る。

怠け心を出して、寮の便所にでも隠れ様ものなら、忽ちつまみ出されて、

殴られるのが落ちである。

 

当時は、政府から支給される二百円の「給費」を貰っていたが、

うどん一杯を食べ、映画を一本見れば、吹っ飛んでしまった。

 

昔は、こんな額でも諸経費を払って間に合ったんだろうかと思った。

入学したのは、二級であったから、約百名位の同級生がいたが、

市内からの通学生、下宿する者や親戚から通学する者等が居たから、

一年生の寮生は、凡そ三十人位でなかったろうか。