師範学校豫科生の思い出 その5

3 後輩のいない二年生の悪たれ寮生

 

二年生になり、「ねじり鉢巻」で猛勉強もしていたが、相も変わらず、

食料事情が悪かった為に、我慢が出来ずに、悪いとは知乍ら、

次の様なことをしていたのである。

今にして思えば、心からお許しを願いたいと思うのである。

 

あまりの空腹に耐え兼ねて、「海岸町(地名)」へ「イカ」を盗みに行くことにした。

誰が偵察してきたのか、「生イカ」が、「すだれ」にかけて、

いっぱい干してあるという。

 

忽ち、「特攻隊」が編成され、夜、生イカをたくさん釣って帰って来た。

 

それッ!とばかりに、石炭ストーブで焼いて、むしゃむしゃと食ったのであるが、

夜中、何となく吐き気がして、中庭に出たら、あっちにもこっちにもいる事、

いる事、天罰てきめん、全員が腹を抱え、二つ折りになって吐いていたのである。

 

その日、朝食を採らずに、午前中の授業を終え、昼食のために寮に戻る時、

ふらふらになってしまった少年は、廊下の壁を伝わりながら、

漸く寮に辿り着いたのである。

 

食わねばよかったのにと思ったが、仕方が無かった。

 

体育の時に、力一杯走り、急に方向転換し、「戻れ!」等の号令をされる物なら、

腹が減っているのに、死ぬ思いで辛かった。

 

ある時、五稜郭駅に「サツマイモ」が運ばれて来て、野積みにされているとの

情報が入り、それを、「掻っ払ってきて食うベー」という事になり、

少年は、三人の特攻隊に志願し、夜陰にまみれて出かけた。

 

駅構内の照明に人影が見えたが、見張りの一人が

「よし、やれ!」の合図をしたので「ソレッ!」とばかりに

風呂敷にはち切れんばかりに詰め込んで、一目散に逃げ帰った。

 

皆で焼いて食って見たが、腐りかけていた「サツマイモ」は食えた物ではなかった。

 

 

南寮の近くに「キャベツ畑」があった。

空きっ腹を抱えた一人が、「おいっ!あのキャベツを味噌汁にして食うベー」という。

 

忽ち、衆議一決、炊事委員をちょろまかして食料倉庫から「味噌」を持ち出す者、

キャベツを掻っ払って来て刻む者と、見事な連携プレーで、

あっという間に「キャベツの味噌汁」が出来上がり、只、ガブガブと腹に流し込んだ。

 

翌朝、昨夜の諸悪は忽ち露見するところとなり、キャベツ畑の主からは、

「2、3個欲しいと言えば黙って上げるものを、寄ってたかって、

盗んでいくとは、何事かッ!」と怒鳴り込まれるものの、

舎監からはこっ酷くどやされるやら、酷い目にあった。

 

少年は、「やっぱり、それが正論だなアー」と返す言葉も無く、

恥じ入ってしまった。

 

腹も減ってはいたが、学生服にクタクタになった帽子をかぶり、

汚い手ぬぐいを腰にぶら下げ、左脇には分厚い参考書を挟み、足だを履いた、

余りよくない「いでたち」で、電車に乗り、「大門」辺りを得意になって

のし歩いていた「蛮カラ」風とそれへの甘えが、当時の学生たちには

まだ残っていたのである。

 

ある種の「群集心理」で、悪い事とは百も承知の寮生活であった。

 

今思えば、誠に他愛のない事であった。

学校も寮生を抱えながら、入学式を五月十五日にしたり、

夏休みも七月十五日から八月三十一日までだったり、食料不足の為に

何時寮が閉鎖になるか、全く見通しが効かなかったので、そうせざるを

得なかったのであろう。

 

当時は、函館の港に、外地引揚げ船で、大きな荷物を背負った多くの人々が、

各港へ帰って来たので、少年達は、函館の港に、外地引揚援護局の手伝いに

行ったりもした。

 

その時、一緒にいたある紳士に「鶴亀算」の問題を出され、

手早く立式をして、次に解こうとしたら、傍で見ていたその紳士、

「ああ、よしッ解ったッ!」と言われ、得意になったりもしたが、

当時の日本は、特に食料事業が最悪だったのである。

 

 

戦後間もないこの頃は、生活に必要なあらゆる物質が不足し、

一般の家庭でも食料不足であったので、

ましてや寮の生活なんて哀れな物であった。

 

二十四年頃、緊急の食料援助で、カナダから小麦粉が輸入されてから、

「スイトーン」が食べられる様になり、少しずつ、

食料事情も良くなっていったのである。

 

 

師範学校豫科生の思い出 その4

もう六月だというのに、その寒さは一体どうした事か。

 

 

朝の雑巾がけで、あの「シンパレ」(霜焼け)が顔を出し、

今まで足の指だけだったのに、両手の指まであがり、

寮友の誰もがそんな事はないのにどうしてだろう。

 

薬も包帯も無く、赤く腫れ上がり、痒くて、痛くてやり切れなかった。

 

しかし、毎日、毎日、冷たい水で、床の雑巾掛けや食器洗いはしなければない。

 

その内に、指の皮が剥けて、五本共ぐちゃぐちゃである。

 

各指にチリ紙を巻いて見たが、何の効果も無かった。

 

教科書とノートを、二つ折りにし座布団に挟み、

教室へ行くのであるが、授業中も、各指共が一斉に騒ぎ出すので、

気が狂いそうである。

 

友人達に、「その指、どうした?」と聞かれるのが恥ずかしかった。

 

次兄に「手や足の指が腐ってしまった事」を手紙で知らせたら、

直ぐに、「身欠きにしん」を送って呉れたので、

ホーイ、ホーイと食って見たが、全く効かなかった。

 

続きを読む

師範学校豫科生の思い出 その3

寂しい寮の食事

 

昭和二十二年は、冷害の酷い年であった。

 

学校から渡り廊下を通って寮に帰っても、

シーンとした、火の気のない部屋で丹前(ドテラと呼んでいた)

にくるまって震えていた。

 

朝、六時には、「起床ッ!」と大声で怒鳴る先輩の号令で

「ガバッ」と跳ね起き、洗面、掃除、食事の準備と慌ただしく、

油と泥の染み込んだ廊下の雑巾掛けをするのである。

 

炊事当番が、北寮の炊事場から、汁物等を、

蓋もしていない桶に入れて、馬糞風の舞う廊下を横切って持って来る食事を

盛り付ける前に済ませなければならない。

 

寮の食事の粗末な事は、筆舌に尽く難い物であった。

 

朝食は、ジャガイモとトウキビの粉をコネ合わせたものが一握り程、

ホタテの殻に載り、おつゆはと言えば、桶に三分の二位も入っていても、

底まで透き通って見える塩汁(味噌汁ではない)に「ワカメ」の葉が

パラ、パラと入ったもので、こんな物を飲んだら、

忽ち腹具合が悪く、ブッ倒れそうになる。

 

昼食は、トウキビの粉に澱粉を混ぜた平たい団子二枚で、

手の平に乗せて一握りすれば、端もはみ出さない。

 

夕食は、親指の先程に小さくした小団子の周りに、

飯粒が食っ付いた物が、貝殻にちょこんと載り、

それに沢庵が二切れ付いている。

 

献立は多少変化するにしても、

概ねこんな状態である。

 

師範学校豫科生の思い出 その2

2 忘れられない豫科一年生

 

 当時の師範学校は、第一が札幌、第二が函館、第三が旭川であり、

それぞれ「北海道第一師範学校」、「北海道第二師範学校」等と呼び、

本科と豫科の二部制であり、函館の場合は、豫科の場合を略称して、

「北二師豫科」と呼んでいた。

 

 

桐花寮と呼ばれる寄宿舎があり、「北寮」には本科生が、

「南寮」には豫科生が入っていた。

 

入学式終了後、校舎の裏側にある「南寮」に連れられて行った。

丁度、昼食時だったので「寮の飯」を見たら、麦の入った飯が丼一杯に、

煮付けたホッケが一匹、皿にゴロンと載っていた。

 

しかし、この昼食は、当時の寮の食事としては、破格の大盤振舞いで、

その後の食事でも遂に見られなかったし、

その日の夕方には「何、これっ!」と驚く様に急変したのである。

 

二十坪程の部屋の三分の二は畳で、六人ずつ頭を付き合わせて寝るのであるが、

畳の表はボロボロで、あまりに酷いので、布団を包んで来た

川崎船の帆を下敷きにして寝る事にした。

 

一室に十二人ずつ割り当てられ、各部屋には、

三年生の室長が付いていて、毎日の炊事や掃除当番、外出、外泊、帰省、

学習時間、門限、生活規則等「がんじがらめ」の諸規則を言い渡された。

 

朝の「起床!」から、夜の「点呼!」、「消灯!」まで号令がかかるので、

「小軍隊」の様である。

 

「舎監」と呼ばれる先生が、午後八時頃「点呼」の為、

各室を巡回して来るが、室長は、「○○以下、○○名、異常ありません!」

式に報告し、「舎監」から諸注意を受けると言う次第である。

 

 

この様な事は、「寮風維持会」の役員会の生徒(二才上の上級生)

が大きな役割を担っていたのであるが、余り長くは続かなかった様である。

 

 

入学して間もないある日の事、一才上の上級生三人程が、

休み時間にどかどかと教室へやって来て、一人が黒板に、

寮歌を三番まで書き、「これを写して、暗記しておけ!」、

「○○日に、五稜郭公園で練習をするから、午後○○までに全員集合するように!」

と威張り腐った口調で言ってのけたのである。

 

当時、寮生の一年生全員が駆り出されて、公園での練習が始まった。

 

二重、三重に丸く輪を作り、寮歌に合わせて手を叩き、

体を揺すり乍ら、躍る様に廻るのである。

 

曲等教わる訳でも無く、飛び跳ねる様な格好も、要所、要所に入っている

上級生の真似をしながら、只口を金魚の様に、パクパクさせるだけで、

寮歌などとは凡そ縁遠いものであった。

 

彼等は、一年生の周りの要所、要所で睨み乍ら、

「こらッ!大声を出せッ!」

「曲なんかどうでもいいんだ!ただ、怒鳴るんだ!」

と口々に怒鳴るのである。

 

 

多くの客で賑わう公園のド真ん中で、全くいい「ツラの皮」である。

 

しかも、これを何日も何日も繰り返したのである。

 

「明日の朝、○○時に、○○部の選手が遠征する。

〇時に全員駅前に集合の事ッ!」と言われ、

眠い目をこすりながら電車に乗り、駅前に並ぶ。

 

リーダーが叫ぶ!

「応援歌ーッ!第一ーッ!そーれーッ!」

「巴湾の水の清を掬い、亀田の森の霊を採り、白一線の気は高く……♪♪」

「フレッ!フレッ!フレーッ!(二回繰り返し)」、

その後には「拍手ッ!」となる。

 

多数の人々が振り返る。

怠け心を出して、寮の便所にでも隠れ様ものなら、忽ちつまみ出されて、

殴られるのが落ちである。

 

当時は、政府から支給される二百円の「給費」を貰っていたが、

うどん一杯を食べ、映画を一本見れば、吹っ飛んでしまった。

 

昔は、こんな額でも諸経費を払って間に合ったんだろうかと思った。

入学したのは、二級であったから、約百名位の同級生がいたが、

市内からの通学生、下宿する者や親戚から通学する者等が居たから、

一年生の寮生は、凡そ三十人位でなかったろうか。

 

 

 

 

 

師範学校豫科生の思い出 

1 旅立ちの日

 

 終戦の時、高等科二年生だった少年は、

卒業後、家業である漁業の手伝いをしたり、電灯をつける為、

東京の「測量技師」にくっついて、電柱を立てる場所の測量をしたり、

あの重い電柱を四人で、凸凹の畑の上を、目から「クチュクチュ」あぶくが出るくらい

踏ん張り乍ら運ぶ作業であった。

 

 

一年間こうして働いてから、師範学校の豫科の受験をした方が、

学校に行きたいと、親には言いやすいとの打算があったからで、

そうでもしない限り、「非常時」みたいな終戦後に、

学校へ行くなんてとても言い出せなかったのである。

 

 

そして、遂に、昭和二十二年に受験はしたが、その合格通知が中々来ない。

五月に入ってから漸く来た。

 

入学案内書には、「入寮希望者は、粉類一斗を持参すること」とあった。

これは、入寮時の一回限りなのか、それとも毎月納入するのか二通りに

解釈されるので、色々心配もしたが、入寮時の一回限りと解釈し、

澱粉一斗を持参する事にした。

 

五月十五日の師範学校豫科の入学式の為、十三日に出発する事にした。

四月から毎日待っていた入学式である。

 

何となく旅たちの雰囲気の中で、もう後戻りが出来ない運命の糸に引かれる思いで、

少年はやや緊張気味であった。

 

父は、馬の背に布団一組、澱粉一斗、僅かな身の回り品を括りつけた。

 

大澤駅まで三十数キロの道程を父と歩くのである。

バスが通っているわけでもなく、只歩くより方法が無かったのである。

「奥末の沢」(地名、以下同じ)、「二越の坂」を超え、

「江良町(後に江良と改名)」、「清部」、「茂草」、「静浦(雨垂石)」、

「赤神」、「札前」、「館浜」、「建石野」、「唐津」、「松前」、

「及部」を通って、漸く大澤駅に辿りついた。

 

 

片道八時間以上も、少年は只黙々と歩いた。

 

僅か二か月前、受験の為に歩いた時の猛吹雪の事は、想像も出来ない程

穏やかな日和であった。

 

大澤駅で布団は「チッキ」にし、乗車券を買い、懐には、何がしかの

小遣い銭が、しっかりと仕舞われていた。

 

 

発車までに、大分時間があったので、

「今直ぐ帰れば、少しでも早く家に着くから、もう帰って……」と言ったが、

父は、何も言わずに黙っていた。

 

 

静かに滑り出した汽車のデッキに立った少年は、

見送る父の姿が次第に小さくなるにつれ、目が霞んでいった。

 

※チッキ……鉄道などが旅客から手荷物を預かって輸送する時の引換券。転じて、手荷物として輸送すること。

 

 

はじめまして

 



私の祖父は、北海道松前町原口の出身です。

昭和七年生まれの八十八歳。(令和二年現在)

 

 

 

現在、石狩に住んでいるいる祖父は、故郷を思い出して、
何十年もかけて原口に関する思い出や伝え聞いた話を記録し続けていました。

 

 

その量は、膨大

 

 

子供や孫に「読んでみて」と読ませようとしても、
家族はあまり興味なし……

 

 

「せっかく書き留めたのにもったいないな」と常々思っていた
孫の私が、おじいちゃんに代わって少しずつブログという形で
アップすることにしました。

 

 

 

北海道松前町原口について研究や勉強をされている方、
郷土史に関心がある方にとって、少しでも参考になれば
おじいちゃんも喜ぶはずです。

 

 

 

多くの方に読んでいただければと思います。

 

 

 

どうぞ、よろしくお願いします。